May 16, 2007


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
株式情報専門家読本 Vol,974
http://kabusen75.web.fc2.com
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
(^_^)/~懸賞携帯URL:http://www.freepe.com/ii.cgi?prired
$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$ 2007/May/16 $\$\$\$\$\$\
◆Index    1-3月期のGDP
業績が「未達」
認識は変えていない
日経平均2万円
BBレシオ
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*********************************************************************  
★女性の悩みを一挙に解決!おりもの・不感症・体臭・黒ずみ★──────────────────────────────────
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐●─セクシャル・ヘルス・ケア─
●│オ|ン|ナ|が|求|め|る|♪|
~~~~~~~~~~~~~~~~~
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  
今なら応募者全員プレゼント                 
~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
■女性のセクシャルな悩みを解決する専門SHOPが登場!。  
新感覚のラブコスメ&ラブグッズのスーパーショップ! 
【ラブコスメティック】みんなの体験談掲載中!⇒ 
 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=TYPDH+3YW1YQ+7ZS+61Z83 *********************************************************************
------------------------------------------------------------------ 3月の機械受注は設備投資の先行指標とされる「船舶,電力を除く民需」が前月比▲4.5%となり、2ヵ月連続で受注額が減少。これにより1-3月期の結果も前期比▲0.7%となった。ただ、機械受注の結果は振れ幅が大きいこと、足元の決算発表で設備投資の増加計画を発表している企業が見られることなどから、大きな心配をする必要はないとの指摘も聞かれた。もっとも、4-6月期の見通しも前期比▲11.8%と示されたことから、2四半期連続の減少となれば、設備投資が踊り場を迎え景気後退の兆候とも受け取れる。17日に公表予定の1-3月期のGDPに一段と関心が高まることとなった。ブルームバーグによれば、実質GDPの事前予想の中心値は前期比年率2.7%。
 2007年3月期の企業業績は、5期連続の増収増益となり、経常利益は4期連続で過去最高になる見通しだ。2008年3月期については、やや慎重な見方があるものの、6期連続の増収増益見通しになると見られる。但し、連結経常利益の伸び率は1ケタ台に鈍化する可能性がある。ここ数日の決算発表と株価の反応を見ると、マーケットコンセンサスより悪いと、例え増益でも市場は「下方修正」とみなし、下方修正の4文字で急落するケースが増えている。このため、経営者の間では、期中に少しでも「上方修正」する方が望ましいという考えが浸透しつつある。上場企業のIR部門が充実し決算発表のあと決算説明会を実施する企業が増えたが業績が「未達」に終わると、説明会の説明会の席上でアナリストから手厳しい質問が相次ぐ。このため今度の業績見通しは、総じて「慎重」な見方をとっている企業が多い。輸出産業は米国経済の成長鈍化を前提に、米金利の低下が起こりえるとして、金利差縮小による円高を想定している。また、昨今の素材高も影響が大きいと見ている。
 12日付けの日経記事によれば上場企業の今期予想は経常で+1.1%(以下同じ)最終+4.0とのこと。昨年5月11日の同趣記事による07年3月期のそれは順に+0.1,+2.7であったため、現状で本邦企業経営者は“強気”とも受け取れる。さらに注目されるのはTOPIXの予想EPSの推移で4月末の76.06から11日時点では84.17へと増加、これは昨年4月末73.5から同5月末78.58と言う増加ピッチを遥かに凌ぐものだ。当然ながら東証一部の予想益利回りは11日時点で4.88%と高水準にあり、これから10年国債の指標銘柄利回りを差し引いたスプレッドは3.235%と本年最大にまで拡大している。世界連鎖株安の最中の3月5日に日経平均は年初来安値を付けたが、同日スプレッドは3.13%。今週の東京市場は外部環境次第で波乱も有り得ると予想するが、あってもなくてもこの時期は買い場であるとの認識は変えていない(某準大手証券ストラテジスト)。
 いろいろな観点から、日本独歩低迷の原因は需給によるものとしか考え難くなってくる。実際2000年前後の金融危機,株価の下落に際して銀行等保有株式買取機構、預金保険機構、日本銀行などが、公的資金により株価を買い支えた。その合計額は簿価ベースで5兆円強(時価ベースではその4~5割増しか)あるが、そうした株式が徐々に売却されつつあると見られる。さらに、昨年6月のボトムから今年2月末までの8ヵ月間に日経平均は3割上昇したが、この間裁定取引の現物株買い残が急増し、その巻き戻しが起きた。裁定取引に伴なう現物株の買い残高は昨年6月の20億株が、今年2月には30億株に増加し、この下落過程で再び20億株前後の水準に戻っている。そうしたテクニカルな売り圧力が見えており、株価の好パフォーマンスが期待できないことから、諸外国のように株式市場へ投機的資金投入も控えられてきたのではないかと思われる。そうであるなら需給面での圧迫がなくなれば、日本株式の値動きは軽くなる。年後半にはバブル後高値の日経平均2万円を超えていくことが想定される(某欧州系外資ストラテジスト)。
 株価指数の水準面では4月27日の高水準を下回っていることで、4月下旬~5月初めに形成した二点底の底入れに対して疑問符が付いている。早々に切り返さない場合は、4月安値水準(日経平均で17200円処、TOPIXで1680ポイント処)をテストする必要が出てきている。日経平均やTOPIXコア30が13週線を維持している間に切り返したい。東京マーケットの弱さに比べて外部環境は悪くない。昨日のNY連銀指数は2ヵ月連続で改善した。ここ数年のボトムは2003年4月、2005年5月と日経平均の2年サイクルのボトムと一致している。直近のボトムも今年の3月で、今のところ日経平均のボトムと一致していることになる。ただ、NYの15日引け後の夜間取引では半導体製造装置大手が大幅安となっており、週末の北米半導体製造装置BBレシオを確認する必要があるかも知れない(某大手総研テクニカルアナリスト)。
 ------------------------------------------------------------------
当メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
★====PR======================================================★◇
低金利の時代に、運用先として注目されている外国為替24時間眠らない外国為替マーケットに挑戦してみませんか?http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=TYQ5K+6P4KS2+4XI+5YJRN まずはゲーム感覚で、『バーチャルFX』にチャレンジアルファロメオなどが当たるコンテスト開催中! 挑戦者求む!!★==============================================================★
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
・誤字、脱字、記載ミスについてはご容赦願います。
・噂や未確認情報が含まれていますので取り扱いは十分注意をしてください。
・このメルマガに書かれている情報については一切責任を負いません。
・株式の売買は自己責任でお願いします。
/////
(^_^)
+---oOO-----------------------------------------+
Ken & Yoshi E-mail:prired9@yahoo.co.jp
+---------------------------------------oOO-----+
____
-------------------------------------------------------------    
●ニュースです!TV番組でも放映された【旅行】英会話教材がついに出た!
●あの小林克也が「いま、絶対の英語教材」とまで断言する英語学習ソフト
●海外旅行会話を最短1ヶ月でマスターするゲーム感覚の訓練の連続!
●楽しいから、やめられない・止まらない! 今なら【豪華プレゼント付!】
馬────────────────────────────馬
   【競馬投資は自宅で出来る最も堅実な収入源です】
      『リーディングジョッキーNEO』
リーディングジョッキーは、競馬予想ソフトの中でも一番有名で
テレビにも出ている信頼できる本当にあたる競馬予想ソフトです。
今すぐ、無料資料や無料体験をここからゲットしてください。⇒ http://af1.mag2.com/m/af/0000152604/001/s00000003863001/003
馬────────────────────────────馬

May 15, 2007

株式情報専門家読本


 
 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
株式情報専門家読本 Vol,973
http://kabusen75.web.fc2.comhttp://s1.muryo-de.etowns.net/~stupitgirls/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
(^_^)/~懸賞携帯URL:http://www.freepe.com/ii.cgi?prired
$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$ 2007/May/15 $\$\$\$\$\$\
◆Index    条件が整ってきた
思っていたほど弱くない
08年3月期増益率上位5業種
1~3月期GDP一次速報
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*********************************************************************  
★女性の悩みを一挙に解決!おりもの・不感症・体臭・黒ずみ★──────────────────────────────────
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
●─セクシャル・ヘルス・ケア─
●│オ|ン|ナ|が|求|め|る|♪|
~~~~~~~~~~~~~~~~~
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  
今なら応募者全員プレゼント                 
~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
■女性のセクシャルな悩みを解決する専門SHOPが登場!。  
新感覚のラブコスメ&ラブグッズのスーパーショップ! 
【ラブコスメティック】みんなの体験談掲載中!⇒  http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=TYPDH+3YW1YQ+7ZS+61Z83 *********************************************************************
------------------------------------------------------------------ 本日15日は決算発表のピーク。昨日の168社に続いて、今日は315社と14~15日で東証上場企業の約2割が決算発表を行なう予定。先週末のカシオに続いて、昨日はセガサミー、古河電、クボタ、いすゞ、千代建、石川島など市場予想を下回る決算を発表した企業が売られ、逆に東エレク、大平洋金、三菱ケミカルが急伸するなど、決算内容が素直に株価に反映される展開となっている。ただ、日経平均ベースの予想EPSを見ると、14日時点で907.47円(17677.94円÷19.48倍で算出)と急上昇しており、日経平均採用企業の平均で見れば、決算内容は慎重とは言えない。例年、決算発表ピーク時にEPSが急上昇する傾向があり、株価の反転も同時期となることが多い。日経平均は17500円中心のボックスレンジが継続しているが、企業収益の面では株価上放れの条件が整ってきたと考えられる。
 07年3月期決算の発表が進むにつれ「決算内容に対する不安感」は後退してきた。決算内容の傾向を一言で表すなら「思っていたほど弱くない」ということだろう。想定通り08年3月期の利益見通しは事前予想に比べ下振れたが悪い印象は殆んどない。むしろ、減価償却制度の変更による影響や為替前提が足もとより円高に設定されているケースが多いことを考慮すれば、相当強い内容と捉えられよう。今回の特徴の一つは、配当に対する積極姿勢である。これまで発表した企業の中では07年3月期の通期配当について増配を発表した企業が半数以上、今08年3月期についても3割近い企業が増配計画を現時点で打ち出した。増益率見通しが小幅な中で、これだけの増配計画が出てくるというのは、配当性向を引き上げようとする意欲の現れであるが、今期の利益に対して、決して弱気ではない証左でもある(某大手証券)。
 3月本決算銘柄の決算発表が相次いでいる。そこで、期初予想(5月末)と最終的な実績について比較検証し、アナリストによる予想PERの低下が見込まれる(割安度合いが高まる)業種を調査した。東証一部3月本決算銘柄を対象に05年3月期~07年3月期において各期初予想と最終的な実績(=100)を比較してみると、直近3年間の実績値は期初の会社予想等を大きく上回り、アナリストのコンセンサスと予想の最大値の間まで概ね上振れしていることが分かった。また、今期PERの低下が見込まれる08年3月期増益率(コンセンサス)上位5業種は、電気機器、小売業、医薬品、建設業、化学である。電気機器の予想PERは07年3月期が約29倍であるものの、08年3月期のコンセンサスは約22倍となる。上位の業種が、上記のように最終的に期初のコンセンサスを上回る増益となるかはもちろん現時点で不明であるが、アナリスト予想による割安度合いが高まる業種であり注目されよう(某準大手証券)。
電気機器 小売業 医薬品 建設業 化学07年3月予想PER 29.4倍 26.3倍 25.8倍 22.8倍 21.9倍08年3月コンセンサス 21.6倍 20.1倍 20.9倍 18.6倍 18.2倍
 96年以降でみると外国人投資家は決算発表がピークに近づくと(例外もあるが)売り買いとも減少傾向になりやすい。そこで以下に06年以降の5月の外国人動向を週間ベースで検証してみた。
 5月の外国人動向週間ベース(96年以降)        96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 05年 06年 07年第1週 924 1753 ▲1570 1788 692 4265 207 1342 ▲1629 399 924 ▲56第2週 292 2980 ▲1361 1484 ▲4960 3008 742 1401 ▲1139 ▲321 164 第3週 1194 1513 ▲180 ▲783 ▲1733 687 3222 1733 ▲349 1782 ▲3817 第4週 408 1042 ▲1223 184 ▲3343 1117 3966 1438 2234 ▲535 ▲2090 第5週 ▲194 2072 ▲938 ▲1052 425 2752 3101
外資系証券による寄り付き前の注文動向の売り買い合計株数を見ると若干減少しているようだ。5月1日7080万株、2日5560万株、7日8300万株、8日7290万株、9日7360万株、10日9790万株、11日7090万株、14日5800万株、そして本日は6580万株となった。
 今週はマクロ面では1~3月期GDP一次速報が注目点である。足下の日本経済は生産面等で踊り場的状況にある。これが株価の上値を抑え、日本株が世界の株式市場で出遅れている一因となっているものと見られる。但し、個人消費等は概ね底堅く推移しており、1~3月期GDPは前期比年率で2%台半ばを上回る可能性がある。こうしたことは市場に織り込まれているものと見られるが事前の予想以上の内容となれば、ポジティブな反応を示すものと思われる。
 ------------------------------------------------------------------
当メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
★====PR======================================================★◇
低金利の時代に、運用先として注目されている外国為替24時間眠らない外国為替マーケットに挑戦してみませんか?http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=TYQ5K+6P4KS2+4XI+5YJRN まずはゲーム感覚で、『バーチャルFX』にチャレンジアルファロメオなどが当たるコンテスト開催中! 挑戦者求む!!★==============================================================★
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
・誤字、脱字、記載ミスについてはご容赦願います。
・噂や未確認情報が含まれていますので取り扱いは十分注意をしてください。
・このメルマガに書かれている情報については一切責任を負いません。
・株式の売買は自己責任でお願いします。
/////(^_^)
+---oOO-----------------------------------------+
Ken & Yoshi E-mail:prired9@yahoo.co.jp
+---------------------------------------oOO
-----+____
-------------------------------------------------------------    
●ニュースです!TV番組でも放映された【旅行】英会話教材がついに出た!
●あの小林克也が「いま、絶対の英語教材」とまで断言する英語学習ソフト
●海外旅行会話を最短1ヶ月でマスターするゲーム感覚の訓練の連続!
●楽しいから、やめられない・止まらない! 今なら【豪華プレゼント付!】

May 14, 2007

株式情報専門家読本


▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
株式情報専門家読本 Vol,972
http://kabusen75.web.fc2.comhttp://s1.muryo-de.etowns.net/~stupitgirls/
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
(^_^)/~懸賞携帯URL:http://www.freepe.com/ii.cgi?prired
$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$\$ 2007/May/14 $\$\$\$\$\$\
◆Index    経済指標
18000円の可能性
押し目買いのタイミング
コスト前提
経済統計
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*********************************************************************  
★女性の悩みを一挙に解決!おりもの・不感症・体臭・黒ずみ★──────────────────────────────────
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐●─セクシャル・ヘルス・ケア─
●│オ|ン|ナ|が|求|め|る|♪|
~~~~~~~~~~~~~~~~~
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  
今なら応募者全員プレゼント                 
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ■女性のセクシャルな悩みを解決する専門SHOPが登場!。 
 新感覚のラブコスメ&ラブグッズのスーパーショップ! 
【ラブコスメティック】みんなの体験談掲載中!⇒ 
 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=TYPDH+3YW1YQ+7ZS+61Z83 *********************************************************************
------------------------------------------------------------------ 
今週の米国では15日に消費者物価指数(4月)、16日に住宅着工・許可件数(4月)、鉱工業生産(4月)、18日にミシガン大学消費者信頼感指数(5月)など重要指標の公表が目白押しとなっており、一喜一憂する場面が続くと見られる。5月はヘッジファンドの決算が多いこともあり、米国市場に加え市況や外国為替市場などの動向も注意が必要だろう。国内では、銀行セクターなどを除き、決算のピークを迎える。先週同様、決算内容による個別銘柄への選別物色が強まると思われる。なお、今週国内で公表予定の主な経済指標は15日に機械受注(3月)、17日にGDP(1Q次速報値)など。
 日経新聞が集計した東証一部企業の今期連結経常増益率は+1.1%と慎重な業績予想が目立っており、投資家の買い意欲を冷やす一因となっている。しかし、前期も期初の慎重予想から期を終えてみると+12.2%増益(11日現在)まで上方修正しており、企業側の保守的な業績予想は事前の想定通りと言える。むしろ今週15日に決算発表ピークを超えることで株価への織り込みはかなり進んだと考えられよう。日経平均が約2ヵ月半の間、17500円を挟んだ上下300円のボックス圏での推移を余儀なくされてきたのも、慎重な企業業績予想と考えられるだけに決算発表ピーク超えが相場上抜けのキッカケとなる可能性がある。また、17日には1-3月期GDPの発表が予定され、市場予想は前期比年率換算で+2.7%と前回10-12月の同5.5%から伸び率は落ちるものの、潜在成長率を上回る好内容が予想されている。ここに来て日銀短観、景気動向指数、鉱工業生産、機械受注と国内景気の減速を示唆する経済指標が相次いでいただけに、GDPの好内容は株式市場で好感される可能性高いと考えられよう。日経平均は17500円中心のボックス圏での推移が続いてきたが、重要イベント通過で様子見要因が後退、レンジ上抜けに向けて動き出したと考えたい。5月10日のザラバ高値17827円を抜ければ18000円の可能性もありそうだ。
 今週の東京市場では火曜日(5月15日)が決算発表のピークとなるが、経済指標で同日発表される3月の機械受注や、木曜日(5月17日)に発表される1-3月期のGDP統計が注目される。既に発表されている1-3月期の設備投資総合指数から判断すると、GDP統計における民間設備投資は前期比でマイナスに転じる可能性があることから、機械受注は設備投資の先行き不透明感を後退させる内容になることが望まれよう。一方、1-3月の消費総合指数から判断すると、GDP統計における個人消費は前期比で見ても前年比で見ても伸び率が改善する可能性が高い。これに4月以降賃上げや団塊マネーの効果が加われば、今後は個人消費の回復感が一段と明確になる可能性があると見ている。小売株のパフォーマンスは引き続き冴えないが、押し目買いのタイミングを図る必要もあると見ている(某大手証券)。
 今回の決算で注目されるのが、08年3月期の売上高予想が、会社側の3.2%増収に対し、アナリストが3.5%増収と、ほぼ同程度の伸び率を見込んでいる点だ。一方、同期における経常利益予想は会社側の0.2%減益に対し、アナリストが5.8%増益で、両者の間に大きなギャップが存在している。この増益率の差は、売上高経常利益率の差であることは言うまでもない。つまり、原材料価格やリストラクチャリング効果といった「コスト前提」の違いで説明される。企業側の計画は、コストを厳しく見ている点において「保守的」であると考えて良いのであろう。過去においては、利益率と設備稼働率指数は極めて密接に連動してきた。つまり、08年3月期に利益率の低下を見込む企業側は、今後稼働率指数の頭打ちを想定していることになる。しかしながら、年央以降に想定される米国景気の再加速によって、数量ベースで輸出が伸びた場合、稼動率指数についての企業側の前提は慎重過ぎることが確認される結果、売上高経常利益率も見直しされるであろう。そうした点から、当社では企業業績の見通しが、年度後半にかけて、数量とマージンの両面において急速に改善する可能性が強いと考えている(某欧州系外資)。
 今週はGDPを始め多くの経済統計が発表となる。ただ、株価はファンダメンタルズの先行指数なので、ファンダメンタルズそのものではなく、その先行指標をウォッチするべきと思う。近年では米国企業部門の動きが日本のファンダメンタルズの先行指標となっており、結果、日本株の一致指標としてISM統計などの米企業の動向は大変参考になる。直近の例では先週末の米国では企業在庫が事前予想を下回って減少(前月比▲0.1%)となった。米国の企業部門の動向は2年サイクルで、米企業在庫が前月比マイナスに落ち込んだタイミングは05年6月や03年3月、いずれも日経平均の2年サイクルの買い場を示唆している。また、米株自体も5月は季節性が悪い月だが、この状況では売り込みにくい。今週は日本時間18日(金)の北米半導体製造装置のBBレシオに注目したい。次順位として、同日のフィラデルフィア連銀指数、15日のNY連銀指数、本邦機械受注を確認したい(某大手総研テクニカルアナリスト)。
 ------------------------------------------------------------------
当メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
★====PR======================================================★◇
低金利の時代に、運用先として注目されている外国為替24時間眠らない外国為替マーケットに挑戦してみませんか?http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=TYQ5K+6P4KS2+4XI+5YJRN まずはゲーム感覚で、『バーチャルFX』にチャレンジアルファロメオなどが当たるコンテスト開催中! 挑戦者求む!!★==============================================================★
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
・誤字、脱字、記載ミスについてはご容赦願います。
・噂や未確認情報が含まれていますので取り扱いは十分注意をしてください。
・このメルマガに書かれている情報については一切責任を負いません。
・株式の売買は自己責任でお願いします。
/////
(^_^)
+---oOO-----------------------------------------+
Ken & Yoshi E-mail:prired9@yahoo.co.jp
+---------------------------------------oOO-----+
____
-------------------------------------------------------------    
●ニュースです!TV番組でも放映された【旅行】英会話教材がついに出た!
●あの小林克也が「いま、絶対の英語教材」とまで断言する英語学習ソフト●海外旅行会話を最短1ヶ月でマスターするゲーム感覚の訓練の連続!
●楽しいから、やめられない・止まらない! 今なら【豪華プレゼント付!】